このブログ記事は2019年3月以降更新しておりません。情報が古くなっている可能性がありますのでご注意ください。掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
コンテンツ
- ヘルシンキ・ヴァンター空港のみどころ満載!入国・帰国前に知っておきたいことまとめ
- 到着時 日本からヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ
- 1.ヘルシンキ・ヴァンター空港の入国審査について
- 2.空港からヘルシンキ市内への行き方!オススメは電車です!
- 電車を使ってヘルシンキ市内へ行こう
- ヘルシンキ空港駅(lentoasema)のアクセスはとっても簡単!
- ちなみに電車では充電できるってご存知ですか?
- 3.ヘルシンキ・ヴァンター空港から、ヘルシンキ以外の都市に行く方法
- 4.ヘルシシンキ・ヴァンター空港のフリーWi-Fiの使い方
- フィンランドで国内でネットを自由にネットを使うなら、出国前にレンタルWiFiをゲットするのもオススメ
- 5.ロストバッゲージをした場合(スーツケースが空港に届いていないこと)
- もしも荷物がなくなった時のためにしておく大切なこと
- 6.日本円をヴァンター空港でユーロに両替したい
- 7.ヘルシンキ空港付近でホテルをお探しならこちらがオススメ【広告】
- 8.その他のよくある質問
- 帰国時 ヘルシンキ・ヴァンター空港から日本へ出国する
- ヘルシンキ・ヴァンター空港の免税店情報・お買い物&食事エリア
- 4.空港の免税店では何が買える?北欧雑貨のショップ・ブランドはなにがある?
- ムーミンショップ moomin shop
- マリメッコ marimekko
- イイッタラ iittala
- iittala上の、二階にもフィンランドブランドのセレクトショップ
- FINSPIRATION
- 4.フィンランドのお菓子、ドリンク、お土産を買って帰りたい人は種類豊富な免税店を!
- 免税店でお酒は買える?
- 5.空港を利用時に知っておきたい?あんなことやこんなこと
- フィンランドらしい休憩場で飛行機出発までゆっくり過ごせる
- 半分ベッド状態のソファーがある?!そこで一眠りするお客さん発見!
- 空港には美容室まであるの?!
- どうしても和食が食べたい!って時にも大丈夫!
- お湯が無料で?
- 6.ヘルシンキ・ヴァンター空港のレストランエリア
- レストラン BISTORO
- もうすぐNORDIC KITCHENができる?!
ヘルシンキ・ヴァンター空港のみどころ満載!入国・帰国前に知っておきたいことまとめ
日本から一番近いヨーロッパであるフィンランドのヘルシンキ・ヴァンター国際空港は、ハブ空港としても有名ですね!
フィンランド以外のヨーロッパに旅行される方もトランジットで利用することが多く、ブログでも空港についてさまざまなお問い合わせをいただきます。そこで今日はヘルシンキ・ヴァンター空港に関して、旅行者の方がきっと知りたいあんなことやこんなことを隅々までまとめてみました。
下記のボタンリンクから、ヘルシンキに到着時かヘルシンキから出国時の利用かで情報を分けています!素早く自分の知りたい情報のみを確認する場合は下のボタンをクリックしてください。
到着時 日本からヘルシンキ・ヴァンター国際空港へ
1.ヘルシンキ・ヴァンター空港の入国審査について
入国審査が初めての方は、以下の入国審査の体験談ブログをチェック!
実際にどんなことを聞かれたのか英語の例文をまとめているので、入国審査に緊張しそうだなという方はこちらでちょっぴり練習を!

2.空港からヘルシンキ市内への行き方!オススメは電車です!
空港からヘルシンキ市内への行き方ですが、数年前までは空港行き市営バスかフィンエアーバスが主流でした。しかし2015年からは電車(I線・P線)を利用してスムーズに市内の中心地、ヘルシンキ中央駅に行くことが可能になりました。
電車を使ってヘルシンキ市内へ行こう
ヘルシンキの中心地へは、空港から向かうI線とP線のどちらに乗っても行けます。所要時間はP線に乗れば28分、I線に乗れば34分です。
P線に乗った場合
I線に乗った場合
つまりP線の方が若干早く着きますが、電車は基本10分ごとに動いているので正直どちらに乗ってもさほど変わりません。

ヘルシンキ空港駅(lentoasema)のアクセスはとっても簡単!
たったのこれだけ。とってもシンプルで簡単なんですよ!これならひとり旅でも安心ですね。
ちなみに電車では充電できるってご存知ですか?
I線、P線の車内にある向かい合わせの席で、小さな半円の肘掛テーブルがあるところでは、携帯電話などの機器を充電できるコンセントがついています。利用したい方はヨーロッパのプラグをお忘れなく!
[ad#ads-instory-noresponsive]3.ヘルシンキ・ヴァンター空港から、ヘルシンキ以外の都市に行く方法
留学、インターンシップ、お仕事でヴァンター空港から直接ヘルシンキ以外の都市に行きたい場合は、首都ヘルシンキに行かなくてもmatkahuoltoの高速バスで直接トゥルク、タンペレ、オウルなどの別の都市に空港からスムーズに行くことが可能です。
こちらの別記事で詳しく写真付き・チケットの購入方法も詳しく写真でまとめていますので、必要な方はぜひ参考にしてください。

4.ヘルシシンキ・ヴァンター空港のフリーWi-Fiの使い方
空港にはもちろんフリーWi-Fiがありますが、「使えなかった」「接続できない!」というお話も聞くので、今回はスクリーンショット付きでご紹介します。
- スマホはフライトモードのままでもWi-Fiが使えます。フライトモードオフのまま、Wi-Fiをオンにしてください。
- スマホのWi-Fi設定から、Helsinki Airport Free Wi-Fiを見つけます
- 接続してスマホにWi-Fiマークが表示されたら、ウェブブラウザを開きます(または自動で開かれる場合も)
- Connect to free WiFiというボタンを押して接続するだけ!
Q.wifiのマークがスマホ画面に表示されているのに接続できないのはなぜ?
wifiのマークがついていても、スマホのSNSやメッセンジャーアプリをそのまま起動にしても繋がらない場合があります。まずは必ずウェブブラウザ(safariやChrome)でインターネットに接続できるか確認しましょう。その際にもしかすると、まだConnect to free WiFiというボタンを押していないかもしれません。ご確認ください。
フィンランドで国内でネットを自由にネットを使うなら、出国前にレンタルWiFiをゲットするのもオススメ
世界200ヶ国以上で使える海外WiFiレンタル【GLOBAL WiFi】を持って行けば、フィンランド国内でインターネットが利用できて便利です。出国・帰国時に空港か国内にあるカウンターで受け取り、返却も可能。ひとり旅で不安な方、お友達と旅行中でインターネットをシェアしたい方(同時接続可能)にポケットWiFiのレンタルはとっても便利ですよ!
レンタルするものサンプル(一部) | 使える容量 | レンタル料金の目安 |
フィンランド4G LTE 超大容量(快速) | 1日あたり1GB (通話やテレビも可能) | 1日1,586円(目安) |
フィンランド3G 大容量 | 1日あたり500MB | 1日1,016円(目安) |
5.ロストバッゲージをした場合(スーツケースが空港に届いていないこと)
私自身、フィンランドに移住する際に実際ロストバッゲージを体験たことがあります…
ロストバッゲージは日本からの直行便だとほとんど少ないと聞きますが、もし格安のチケットで遠回りしてフィンランドへ入国する際は乗り換えで荷物の輸送が間に合わず(他の要因もありそうですが)稀にロストバッゲージになることがあるようです。

もしも荷物がなくなった時のためにしておく大切なこと
私がいつもやっている3つのことをご紹介します。
スーツケースにベルトを付ける!できれば目立つカラーのものを!
取手に目立つバンダナを巻く
スーツケースを誰かに間違って持って行かれないように、取手の部分に目立つバンダナかハンカチを何重にも硬くしばって自分のものだということを示す印をつける(キーホルダーだと、金具が外れてなくなる場合もあり)
スーツケースに必ず住所、電話番号を書いたタグをつける
もしも乗り換え中の他国でロストバッゲージした場合のために英語での記入を推奨します。
6.日本円をヴァンター空港でユーロに両替したい
空港内に日本円からユーロへ両替できる「MONEY EXCHANGE」がありますが、以下のような料金で受け付けているようです(2018年現在の情報です。変更される可能性もあり)
・手数料 5.95€/1人あたり (100ユーロ以下の場合)
100ユーロを超える両替は、両替料金×5.95%
日本国内で銀行の方が、外貨両替は安いなと思う方は国内での換金をオススメします。
7.ヘルシンキ空港付近でホテルをお探しならこちらがオススメ【広告】

空港に到着する時間によってホテルが必要な方にはこちらの、素敵なアパートメントホテル「Forenom」をご紹介します。
このホテルの料金は全ての部屋が約85〜100ユーロ(シーズンによりけり)。しかもキッチン付き!建物の1階にあるスーパーで買ったもので晩御飯を簡単にすませたい方にも便利です。
全ての写真の出典: forenomホテル
場所はTikkurilaというヘルシンキ空港から2駅(8分)で駅近!Dixiというショッピングセンターもすぐそこ。もちろん電車に乗ったらすぐにヘルシンキ市内にも行けるため、1日だけヘルシンキ宿泊で、あとは他のヨーロッパで旅行する!という方にも注目のホテルです。
全室キッチン付き・ヘルシンキにも空港にも近い・北欧家具に囲まれたお家のような雰囲気・ペットも宿泊可能・wifi完備・テレビ、ケトル、ヘアードライヤー、コーヒーメーカー、アイロン、冷蔵庫なども付属
公式サイトで予約すると一番お得!
8.その他のよくある質問
Q.空港で友達と待ち合わせをしたいのですが、どこがいいですか?
A.預け手荷物を引き取った後に、退場する空港の到着出口はゲート2Bです(※2018年現在、日本から到着)。その前で待機している人が多くいらっしゃいます。「出口付近のスタバのところ!」と言えばきっとわかりやすいでしょう。
Q.1人で行っても迷わない空港ですか?
A.国際空港と言っても空港内の大きさはそこまで巨大ではありません。イギリス、ドイツで入国したことのある私からすると、ヘルシンキの空港はこじんまりとしていてすごくわかりやすく、お帰りの際も難しすぎることはないと思います。不安な方は早めの行動と下調べを念密に!
Q.空港でもスリ・置き引きに気をつけた方がいいですか?
A.こればかりは本当に運…。安全と言われているフィンランドでも自分自身で防犯するしかありません!
トイレへ行くときはスーツケースごと入れるのでひとり旅で荷物が多くても安心です。

こちらのブログ記事でも紹介していますが、服の中で現金を保管できる、防犯ポシェットを私は海外旅行時にいつも必ず使用しています。今はフィンランド在住なので現地で使うことはないですが、もしもの時のために現金を別で保管したい人はこんな感じのポシェットで大切なパスポート、お金を保管しておくことを推奨しますよ!
Q.到着後、空港内で寄るべき場所はありますか?
現地で旬の観光情報や、ツアーが気になる方は空港からすぐに出てしまわず、この観光センターで観光パンフレットだけ取って行くのもオススメかも!なかなかガイドブックには載っていないような現地情報も見つかるし、思い出にストックしておきたいおしゃれなパンフが手に入るかも!
ちなみにブログでも、フィンランド旅行の記事を様々に紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね!
帰国時 ヘルシンキ・ヴァンター空港から日本へ出国する
日本に帰国する場合はターミナル2(T2)を使用します
1.ヘルシンキ・ヴァンター空港でのチェックイン・搭乗手続きについて
ヴァンター空港のチェックインは、基本的にセルフチェックインです。多くの航空会社で一人ひとりのチェックインサービスを行なっていないので、航空会社のウェブサイト・または空港内のチェックインの機械を使って、自分で手続きをすることになります。ご自身で予約された航空会社の予約メールなどから、チェックイン方法・時間などをご確認ください。
ちなみに14時〜15時は一番の混雑時!(Finaviaの担当者に聞きました)
Q.英語が苦手なので、セルフチェックインが心配です
A.チェックインの機械を1人で行うのが不安な方、または英語が苦手でわからなくなってしまった場合は、航空会社のロゴマークのついた服を着たガイドさんが周りにいらっしゃるので声をかけて手伝ってもらいましょう。
Q.スーツケースを預けるのも自分でやるの?
基本的には、チェックインの機械で手続きした時に出てきたラッゲージタグを自分で添付します。
タグをスーツケース、バッグパック、ゴルフケースなどの荷物に貼り付け、予約した航空会社のバッグドロップマッシーンへ移動して、指定された通りにバッグを預けます。(Finnari,SAS,Norwegian航空の場合)
※航空会社によっては、カウンターにバッグを持って行く場合もあるようです。詳しくはこちら
2.超過手荷物でピンチ!持って帰れないかも…?
滞在中にお土産を買いすぎた!フィンランドの留学生活で荷物が膨れ上がった!
そんなことが行く前から予想される人は、飛行機のチケットを購入する際にスーツケースを1つ追加しておくことをオススメします。詳しくはこちらのブログでもご紹介しています

旅先のフィンランドで荷物が多くなってしまった場合は、機内手荷物のルール以内の重さでギリギリまで機内へ持ち込む、またはフィンランド国内でバッグを購入し、事前予約で超過手荷物の追加も可能です。
念のために出発前にボストンバッグを買っておくのもいいかも!
機内持ち込みが可能なサイズの折りたたみボストンバッグを、あらかじめ日本にいる間に購入しておき、行きは使用せず、帰りのみ荷物を詰めて帰るというのも技の1つ!フィンエアーなら機内持ち込み手荷物は8キロ。小さなハンドバックしか機内へ持っていかない場合は、以下のようなボストンバッグも一緒に持っていけますよ。これならお土産も詰められる?!
3.免税品の手続きは?
免税品の手続きは空港内で行います。記入済みの書類、レシートの添付が必要ですので旅中は買い物をするたびに書類をしっかりストックしておくようにした方がいいですよ!
空港で払い戻し申請のできるカウンターは毎回かなり混み合っていることがあります。しっかり書類を記入して揃えておくことをオススメします。詳しくは次回ブログでご紹介しますね!
[ad#ads-instory-noresponsive]ヘルシンキ・ヴァンター空港の免税店情報・お買い物&食事エリア
帰国時に必ず滞在、利用する空港内のレストラン、またはショップでのお買い物!!今回はヴァンター空港で行ける!買える!見られる!知って得する情報をまとめました。
4.空港の免税店では何が買える?北欧雑貨のショップ・ブランドはなにがある?
ムーミンショップ moomin shop
空港内にもムーミンショップはあるからご安心を!買い忘れた、ギリギリまで買い物をしたい!という方は免税店で。
マリメッコ marimekko
必ずあるよ、マリメッコ。ヘルシンキの市内にあるショップと比べれば小さいですが免税で買いたい人はこちらも最後にチェック!
イイッタラ iittala
iittalaももちろん!飛行機搭乗時間までゆっくり見てお買い物を楽しめますね!
iittala上の、二階にもフィンランドブランドのセレクトショップ
北欧ブランド、北欧デザインが溢れたおしゃれで素敵なセレクトショップの数々!!飛行機に乗る前にも掘り出し物が見つかりそうですね!
FINSPIRATION
フィンランドならではのお土産ショップもたくさんの人で賑わっています!
他にもお店は多数ありますが、とにかくこれだけ可愛くて素敵な北欧雑貨・ブランドで溢れているので、搭乗時間より3時間〜4時間余裕を持って空港に入り、免税店でゆっくりお買い物を楽しむのも良いかもしれませんね!
※各ショップでの値段設定についてはわかりかねます。どちらがお得なのか、どんな商品があるかなどの質問は受けられません。(店舗情報は2018年9月現在のものです。)
4.フィンランドのお菓子、ドリンク、お土産を買って帰りたい人は種類豊富な免税店を!
この空港では、シュンゲンエリアとノンシュンゲンエリア、昨年オープンしたその他のエリアがあり、基本的にこの3つのエリアに分けられてショッピングエリアが存在します。
各エリアにはサイズやお店の見た目は異なりますが、食品、ドリンク、お菓子、化粧品、香水、雑貨などの基本的なお土産を買えるショップがあるので最後の買い足し、買い忘れのお土産はここで購入するといいでしょう。
免税店でお酒は買える?
もちろんです!でも注意しなければいけないことが2つ!お店の人から教えてもらいました。
空港の免税店では、有名なフィンランドビールが購入できない
フィンランドでお馴染みのカルフ、カリヤラ、ラピンクルタなどの人気ビールは免税店では売っていません。Finaviaのスタッフの方とお酒のお店を回って見つけたのは夏限定パックのMaku-brewing in Tuuslaというビールだけでした(2018年夏現在)
ちなみにショップの定員さんにも聞いて見たところ、有名どころのビールは販売されておらず、ウィスキー、ジン、ウォッカ、ワインなどの他のアルコール商品しか基本置いていないんだとか!
もし「どうしても買って帰りたい」という人は事前のお買い物を!ちなみに、大人気のロンケロはありましたよ!
免税範囲で持って帰れるのは3本まで?!
空港内の販売員に聞いたところ、持ち帰りできるお酒のボトル数は免税範囲で3本まで(1本760ml以下)だそう!これもまた事前に知っておいた方がいいですね!海外旅行者の免税範囲で確認可能です。
5.空港を利用時に知っておきたい?あんなことやこんなこと
フィンランドらしい休憩場で飛行機出発までゆっくり過ごせる
空港は細部までまさに北欧の雰囲気が行き届いています。帰国前に本物の白樺の木に囲まれて最後に一休みするのはいかがでしょうか?
ちなみにこのライアンホームというのは、ヘルシンキ空港が以下のキャンペーンを行なっていた時の名残です!
半分ベッド状態のソファーがある?!そこで一眠りするお客さん発見!
空港内で飛行機を待つ間ってすごく長い!そんな時にじーっと座るよりも30分くらいごろ寝がしたい方は、居眠りソファもあるよ!(場所は白樺の木のエリアの隣!)仕事の帰りや、長旅で疲れていたら飛行機に乗る前に休憩できます。ぐっすり眠らないようにお気をつけて!
空港には美容室まであるの?!
もちろんこちらは免税店のエリア内ではありませんよ!セキュリティチェックよりも前の空港施設内です。この美容室を見たときは私もびっくりでした!
どうしても和食が食べたい!って時にも大丈夫!
飛行機に乗る前にお腹が減ってて、どうしてもお寿司や麺類が食べたいときは、和食のレストランもあるので安心!海外旅行中、食事に困っていた!という方は立ち寄ってみてください。詳しくはこちら
お湯が無料で?
空港内のいたるところで温かいお湯の出る機械が設置されています。もしご利用したい方は覚えておくといいかもしれません。日本へ帰国する便の搭乗ゲートの近くにもありますよ!詳しくはこちら
6.ヘルシンキ・ヴァンター空港のレストランエリア
空港内にはたーくさんのレストランがあります!カフェで簡単な食事もできれば、レストランでがっつりめ、またはドリンクだけを楽しんだり、適当に食品自販機でイージーにすませることも可能です。レストラン・カフェのリストはこちら
さて、ブログでは、私が立ち寄ったレストランをご紹介します。
レストラン BISTORO
搭乗ゲートから割と近いところにあるレストラン。美味しいスムージーがおすすめです!予定より早めにチェックインも、セキュリティコントロールもできちゃってお暇な方は、こちらで最後に美味しいものを味わっていくのもいいですね!ちなみにフィンランドで人気のサーモンスープもあるみたいですよ!
もうすぐNORDIC KITCHENができる?!
来年はラーメン屋さんができるという噂です…オープンしたら行ってみたい…!!
ということで今日は盛りだくさんでヘルシンキのヴァンター空港について私の知っている限りの情報をご紹介しました。
フィンランドで旅行される方、フィンランドを経由して他のヨーロッパに行く方も利用すると思います!他にもあんなことがしりたい!こんなものはある?という質問があれば、こちらのコメント欄へ記入ください。(個人メッセージは、毎日多くの方からお問い合わせいただいておりますので、内容によっては数週間お返事にかかることがございます。)
大学一年です!
シベリウスが大好きでフィンランドへの旅行を考えていたところ、こちらのブログとYouTubeを発見!一気見させていただきました!とても参考になりました!ありがとうございます!
これからも拝見させていただきます!
はじめまして。
11月にヘルシンキで行われますGPSフィンランド大会の観戦の為、フィンランドを訪れる予定です。
いきなり帰りの空港での過ごし方のことで質問があります。
早めに空港に着き、買い物をしたりレストランで休憩したりして過ごしたいのですが、その際は搭乗手続きを済ませ、荷物をあずけた後になるということでしょうか。
空港で買い物をした後、スーツケースにお土産を入れるということは無理なのでしょうか?
もし、荷物を預ける前に買い物をできる場合、スーツケースの一時預かり場所はあるのでしょうか?
海外旅行は不慣れな上、フィンランドは初めて訪れる国なので何もわかりません。。どうぞよろしくお願いいたします。
すごく詳しいですね!さすが、葵さん!!ヴァンター空港が懐かしくなってしまいました。ちなみに私はムーミンショップの近くにある大きなカフェ(レストラン?)のサーモンサンドが大好きです。ちょっと高いですけれど。。。電車は利用したことがなかったので、今度行くときには市内へ行くのに電車も使ってみたいと思いました。
あおいさん、初めまして。
今日の夕方の便で日本に帰るので、空港のレストラン情報参考にさせていただきます。
先週の水曜日にヘルシンキに着いて、寒くて風邪をひいてしまいましたが、シャイだと聞いていたフィンランドの人達が向こうから話しかけてくれたり、ノルウェーから週末旅で訪れていた女子グループとサウナでお話したり、とても楽しい旅でした。明後日からまたお仕事がんばります。