フィンランド独立100周年記念!COME TO FINLANDポスター展が今月東京・渋谷で開催!
·sponsored by 株式会社 アイ・フェローズ
あおい
なんとついに日本初、東京渋谷の東急東横店で「COME TO FINLANDのポスター展」が今月末に開催されます。
今年はフィンランド独立100周年!そんな素敵な1年を機に、フィンランドで1851年から1965年頃に描かれたフィンランドの観光ポスター芸術の世界が、日本にやってくるのです。
あおい
あの時代を支えたフィンランドならではのポスター芸術、デザインの巨匠たちが残した文化遺産とも呼べるデザインを、美術館で実際に見てきた私たちが、この展覧会の見どころを紹介しながら、日本で開催される展覧会の詳しい情報も含めてどーんとご紹介したいと思います。
[ad#ads-instory-noresponsive]現在ヘルシンキで開催!今月には日本にも上陸!COME TO FINLAND ポスター展に行ってきました
展示されているのは主に、フィンランドで1815年頃から1965年頃までの間に描かれた数々の旅行ポスター。その目的は呼び名の通り、当時、ドイツやスウェーデン、フランスなどの各地域から観光客を呼び込もう!バカンスはフィンランドで旅をしてもらおう!というのが狙いで作られた広告ポスターです。
まだフィンランドという国が世界で認知されていなかった頃、フィンランド国鉄や航空会社、船会社や旅行代理店などの旅行関連企業は、フィンランドの魅力を伝えるポスターを作り世界中に発信しました。
色鮮やかなグラフィックで伝えられる、何種類ものフィンランドの世界。各時代によって、歴史と時代背景が伺えるポスターは、今日ここに生きる私たちの心さえも虜にする、素晴らしい作品ばかりです。
あれちゃん
会場には、フィンランドそのものが描かれたポスターに加え、ヘルシンキや人気のロバニエミ、そして私たちの暮らす小さなトゥルクにタンペレなど、各都市の風景も勢揃い。
あおい
会場にずらりと展示されたポスターを1つ1つじっくり見ていると、この時代の空気に包まれて旅をしているような愉しい気持ちになりましたよ!
あおい
どうしてこんな古い旅行ポスターがこの時代にも残っているのか
COME TO FINLANDの代表、マグヌスさんがひょんなことから出会ったポスターは、ポスター展の表紙を飾るこの真ん中の一枚です。
出典:http://www.ditt-datt.com/news.php#exhibitionToyoko2017
ポスターハンターとなって世界を飛び回り、長い時間をかけて世界中からフィンランドの旅行ポスターを掻き集めたマグヌスさん。時には、収集家から買い取ったり、古い倉庫から見つけてきたりと、ポスターとの出会いは様々だったと言います。
ポスターとの出会いで、また新しい物語にも出会った
古いポスターを世界中から見つけ出すのはそう容易なことではありませんでしたが、時に彼は、素晴らしい芸術を残したアーティスト達の子孫に会うことができ、彼らを通じて作家の想いやエピソードなどを聞くことができたそうです。
中には、そのデザインを母が手がけたなんて知らなかった!というエピソードもあり、ポスターを集めゆく日々は、子孫たちと幸せな瞬間を共有することができたり、心動かされる日々があったと言います。エピソードを1つ1つ聞いていた私たちは鳥肌が立ってしまいました。
あれちゃん
あおい
「フィンランド独立100周年記念ポスター展」をもっと詳しく・場所と開催日時等
今回の東京渋谷で開催される、展示会では「フィンランドの歴史」「フィンランドの魅力」「巨匠デザイナーの作品」という3つのテーマに併せて、厳選された22点のビンテージ旅行ポスターを、製作当時のオリジナルサイズで展示されます。
【開催場所】渋谷駅・東急東横店 西館8階 催物場
【開催期間】4月27日(木曜日)から4月30日(日曜日)まで。毎日21時まで営業〔※最終日は18時閉場〕
※ポスターをお買上げの先着50名様には記念グッズをプレゼント
あおい
当日展示会場では、ポスターやグッズの販売に加え、独立100周年を記念したフィンランドの自然や食文化、ライフスタイルがテーマの限定コーヒー豆も販売されるようですよ!finsata webshopもあるので、気になる人はぜひこちらもご覧くださいね。
ちなみに!フィンランドビンテージポスター、人気投票も開催中!!
今回展示される22点のポスターの中から、一番人気を決める投票サイトもありますよ!!
以下投票専用サイトにて、どなたでも参加可能!!抽選で3名様にプレゼントが当たりるそうです!
Come to Finlandの書籍も必見!ポスターの裏側が気になるあなたへ
フィンランドのデザイン、アートにより深く触れたいというあなたに必見!!COME TO FINLANDの書籍が発売中ですよ。書籍にはCOME TO FINLANDの代表が集めた、数多くのポスターと歴史や裏側が収録されています。
あおい
どうしてこの絵が描かれたのか?このアートが生み出された時どんなことが起きたのかなど、巨匠たちが残したグラフィックの世界の裏側を知ることができる、とっても読み応えのある一冊! ぜひ手にとって見て欲しいです。
[ad#ads-instory-noresponsive]さいごに 私がCOME TO FINLANDから感じた見どころ
フィンランドの芸術家たちがデザインしたあらゆる時代のポスターには、それぞれに物語が詰まっています。
フィンランドに行きたくなるだけじゃない、もっとこの国を深く知りたくなる
絵の中に込められた当時伝えたかったことをじっくり観察すると、もっといろんな時代のフィンランドのことを深く知りたくなります。
グラフィックから読み取るフィンランド。次はフィンランドを自分の目で確かめたい。
フィンランドの魅力を写真ではなく、グラフィックの世界観から受け取ると、実際フィンランドに訪れたい想いが自然と湧き上がります。いつか自分の目で、フィンランドを見たいと。誰もがこの旅行ポスターに惹きつけられ、この国をもっと身近に感じられること間違いなしです。
今日はぜひみなさんにオススメしたい、展覧会情報をお送りしました!ぜひ会場で楽しんでもらえたらなと思います。
(スオミの旦那と一生一笑PR企画 提供:株式会社 アイ・フェローズ)